ロブスターの具足煮 |
ロブスターの具足煮
レシピ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
レシピの見方 > |
材料: |
□ | レシピの調味料 |
□ | ロブスター |
□ | ねぎ |
□ | 昆布 |
付け合わせの野菜(にんじん、青菜、白菜などお好みの野菜) |
作り方: |
■ |
活けのロブスターは、裏返しにして頭部と尾の境目に包丁を入れてくるりと回すように切り離します。 頭部は包丁で縦に半分に切ります。 尾の部分は、裏側の薄い皮の両側にハサミを入れて切り薄皮を取ります。 |
■ | 鍋に上記のレシピの調味料全てと、ネギ、昆布を入れ火にかけます。 ネギの量は、ロブスター1尾に対して4本くらいが目安です。 昆布の量は、ロブスター1尾に対して約10cm角の昆布が1枚です。(昆布の使い方) |
■ | 煮汁が煮立ったら火を弱め、ロブスターの頭部を入れ少し煮てから尾の部分を鍋に入れます。 ロブスターの身に火が通ったら、いったん鍋から取り出します。 (茹ですぎないように注意) ロブスターの煮汁で付け合わせの野菜を煮ます。 (人参は下茹でしたものをつかう) ロブスターの身が温かいうちに殻から取り外し、背に包丁で切り目を入れ背わたがあったら取り除きます。 一口サイズに切りつけます。 |
■ | ロブスターを器に盛りつけ煮汁をかけます。 |
お料理のポイント: |
◆ | 洋食で良く用いられるオマール海老(ロブスター)を和風に調理します。ロブスターは
伊勢海老よりお手頃な値段で手に入るのも魅力的です。 |
◆ | ロブスターにはネギの風味がとてもよく合います。 ゆっくりと加熱してロブスターの身が硬くならないように料理してください。 |
◆ | 普通の海老やカニを使っても作れるレシピです。 |
|
@OtamaDeCookingさんをフォロー |
![]() |
料理を美味しく作るコツは? |
![]() |
煮物の作り方、味付け方のコツは? |